2014年10月 苗場山 登山(ド定番:祓川コースVol.1)
☆ランキングに参加しています。クリックで一票!


山行記録:
2014.10 苗場山(2,145m) 快晴
※参考 山と高原地図 谷川岳 苗場山・武尊山 (登山地図)
コースタイム:
■1日目
07:20 第2リフト町営駐車場 出発
07:40 和田小屋 通過
08:15 六合目 通過
08:35 下ノ芝 通過
09:10 中ノ芝 通過
↑ 今回はここまで ↑
09:30 上ノ芝 通過
09:50 神楽ヶ峰 通過
10:30 雲尾坂 通過
11:00 苗場山 到着 ※休憩55分
11:55 苗場山 出発
12:15 苗場山神社 到着
12:50 苗場山 下山開始
13:45 神楽ヶ峰 通過
14:05 中ノ芝 通過
15:15 和田小屋 通過
15:40 第2リフト町営駐車場 到着
※総所要時間 苗場山 8:20(休憩60分含む)
※ルート情報は旅レコ(GPSLOG)を使っています。
登った人が口をそろえてお勧めする山頂に広がる広大な高層湿原。
ぜひこの目で見たかったのですよ♪
上信越登山の第2弾は、スキー場で有名な「苗場山」に行ってきました!
ま、苗場山と苗場スキー場は結構遠いんですけどね。。。
前日は赤城山に登っていたので「
渋川伊香保」で前泊。なので早めに苗場山の登山口に到着できそうですが、行く前から心配していたのが、駐車場が満車になったらどうしようということ。
マイカー登山で定番の祓川コースを使う場合、駐車場は和田小屋下の「第2リフト町営駐車場」。
でも山と高原地図
では駐車場のキャパは30台との記載。皆さんのブログを見てもすぐに満車になるので早く行くことをお勧めしますという内容。
「停めれなかったらどうするんだよ・・・」
ま、平日&朝7時到着なので大丈夫でしょう。と行って見たら、見事に満車でした・・・。
<11:40第2リフト町営駐車場>

でも大丈夫!。
第2リフト町営駐車場周辺は広大なゲレンデで、上の写真のように皆さんお行儀良く停めてました。
現地に早めに到着したほうが良いですが、車停めるところの確保はそれほど心配しなくてもよさそうです。
今回も駐車場に停めれなかった車がゲレンデ上に何十台とありましたので。
さて、今日は天気最高。念願の苗場山登山のスタートです!
<苗場山天気>

2014.10 苗場山(2,145m) 快晴

※参考 山と高原地図 谷川岳 苗場山・武尊山 (登山地図)
コースタイム:
■1日目
07:20 第2リフト町営駐車場 出発
07:40 和田小屋 通過
08:15 六合目 通過
08:35 下ノ芝 通過
09:10 中ノ芝 通過
↑ 今回はここまで ↑
09:30 上ノ芝 通過
09:50 神楽ヶ峰 通過
10:30 雲尾坂 通過
11:00 苗場山 到着 ※休憩55分
11:55 苗場山 出発
12:15 苗場山神社 到着
12:50 苗場山 下山開始
13:45 神楽ヶ峰 通過
14:05 中ノ芝 通過
15:15 和田小屋 通過
15:40 第2リフト町営駐車場 到着
※総所要時間 苗場山 8:20(休憩60分含む)
※ルート情報は旅レコ(GPSLOG)を使っています。
登った人が口をそろえてお勧めする山頂に広がる広大な高層湿原。

ぜひこの目で見たかったのですよ♪
上信越登山の第2弾は、スキー場で有名な「苗場山」に行ってきました!
ま、苗場山と苗場スキー場は結構遠いんですけどね。。。
前日は赤城山に登っていたので「

マイカー登山で定番の祓川コースを使う場合、駐車場は和田小屋下の「第2リフト町営駐車場」。
でも山と高原地図

ま、平日&朝7時到着なので大丈夫でしょう。と行って見たら、見事に満車でした・・・。

<11:40第2リフト町営駐車場>

でも大丈夫!。

第2リフト町営駐車場周辺は広大なゲレンデで、上の写真のように皆さんお行儀良く停めてました。
現地に早めに到着したほうが良いですが、車停めるところの確保はそれほど心配しなくてもよさそうです。
今回も駐車場に停めれなかった車がゲレンデ上に何十台とありましたので。
さて、今日は天気最高。念願の苗場山登山のスタートです!
<苗場山天気>

【山行記録】
今回はマイカー登山。
関越自動車道の湯沢ICを下りて、国道17号線(三国街道)を走り、途中八木沢口を右へ入り苗場山林道へ。
苗場山林道は舗装道路で、スキー場を横切ったりとなかなか面白い道が続きます。途中、小さいですが「和田小屋」「苗場山登山口」等の看板も出てくるので迷うことは無いと思います。
山と高原地図
に載っていたゲートは気づかなかったなぁ・・・
<6:45 苗場山林道>

ドンドン進んでいくと「第2リフト町営駐車場」が道路左側に現れますが満車なのでそのまま舗装路を少し進むと広大なゲレンデに出ます。今回はレストラン「シュプール」の建物前のゲレンデに駐車させて頂きました!
このレストラン「シュプール」はスキーシーズンのみオープンのようでトイレ
も利用できませんでした。
ここから和田小屋まではゲレンデ上を約20分ほど登っていきます。
和田小屋に宿泊する人やタクシーの場合はそのまま和田小屋まで行くことが可能です。
今朝(金曜日午前7時30分頃)は和田小屋がまだ空いていませんでした。
トイレは和田小屋内にあるためクローズ時はトイレが利用できません!
次のトイレは苗場山頂にある苗場山頂ヒュッテまで約4時間。
あらかじめ国道17号線のコンビニ等で済ませておきましょう。
<7:40 和田小屋到着>

和田小屋の前にはテーブルと椅子があり、登山準備を整えていざ出陣です♪
まずはゲレンデを横切り登山道へ入っていきますが、入口に登山届けがあります。
<7:45 ゲレンデ横切り登山道へ>

ゲレンデの端を沿う様に登っていきますが、大きな岩や木道などバラエティーに富んでいますが、常に日陰なのか濡れている個所が多くて滑る滑る・・・。
歩きにくい道がしばらく続きます。(下りの方が注意ですね)
<8:06 湿った道で滑る>

しばらく歩くと、樹林帯から抜けて右側の景色が広がる開放的な場所に出ます。ここが「下ノ芝(したのしば)」。ベンチも設置されていて休憩ポイントです。
<8:38 下ノ芝>

下ノ芝も開放的なのですが、ここからもっと開放的になっていきます。
樹林帯を完全に抜け出ると、今度は「中ノ芝(なかのしば)」に到着です。
中ノ芝では休憩している人も多く、目の前には田代湖や谷川連峰を望めます。
下ノ芝からは道も整備されていて歩きやすいですね。
<9:08 中ノ芝>

苗場山は往復7時間以上と日帰りギリギリの山で歩行時間が長いのですが、燕岳の第1ベンチ、第2ベンチのように、良いタイミングで休憩ポイントがあるので、気分的に長く感じないのがとってもいいですね!
では、ちょっと長くなりそうなので、Vol2へ〜。
<
トイレ>
・和田小屋(クローズ時は利用不可)
・苗場山頂ヒュッテ
谷川岳周辺の山小屋:
・和田小屋
・苗場山頂ヒュッテ
アクセス:
<関東方面から>
・
関越道 湯沢ICから国道17号線 約45分。
近くの宿泊施設:
苗場山付近の宿(苗場・かぐら)
苗場山付近の宿(湯沢)
苗場山付近の宿(渋川・伊香保)
苗場山付近の宿(水上・月夜野・猿ヶ京)
苗場山付近の宿(沼田・老神)
スポンサードリンク今回はマイカー登山。

関越自動車道の湯沢ICを下りて、国道17号線(三国街道)を走り、途中八木沢口を右へ入り苗場山林道へ。
苗場山林道は舗装道路で、スキー場を横切ったりとなかなか面白い道が続きます。途中、小さいですが「和田小屋」「苗場山登山口」等の看板も出てくるので迷うことは無いと思います。
山と高原地図
<6:45 苗場山林道>

ドンドン進んでいくと「第2リフト町営駐車場」が道路左側に現れますが満車なのでそのまま舗装路を少し進むと広大なゲレンデに出ます。今回はレストラン「シュプール」の建物前のゲレンデに駐車させて頂きました!
このレストラン「シュプール」はスキーシーズンのみオープンのようでトイレ

ここから和田小屋まではゲレンデ上を約20分ほど登っていきます。
和田小屋に宿泊する人やタクシーの場合はそのまま和田小屋まで行くことが可能です。
今朝(金曜日午前7時30分頃)は和田小屋がまだ空いていませんでした。

次のトイレは苗場山頂にある苗場山頂ヒュッテまで約4時間。
あらかじめ国道17号線のコンビニ等で済ませておきましょう。
<7:40 和田小屋到着>

和田小屋の前にはテーブルと椅子があり、登山準備を整えていざ出陣です♪
まずはゲレンデを横切り登山道へ入っていきますが、入口に登山届けがあります。
<7:45 ゲレンデ横切り登山道へ>

ゲレンデの端を沿う様に登っていきますが、大きな岩や木道などバラエティーに富んでいますが、常に日陰なのか濡れている個所が多くて滑る滑る・・・。

歩きにくい道がしばらく続きます。(下りの方が注意ですね)
<8:06 湿った道で滑る>

しばらく歩くと、樹林帯から抜けて右側の景色が広がる開放的な場所に出ます。ここが「下ノ芝(したのしば)」。ベンチも設置されていて休憩ポイントです。
<8:38 下ノ芝>

下ノ芝も開放的なのですが、ここからもっと開放的になっていきます。
樹林帯を完全に抜け出ると、今度は「中ノ芝(なかのしば)」に到着です。
中ノ芝では休憩している人も多く、目の前には田代湖や谷川連峰を望めます。

下ノ芝からは道も整備されていて歩きやすいですね。
<9:08 中ノ芝>

苗場山は往復7時間以上と日帰りギリギリの山で歩行時間が長いのですが、燕岳の第1ベンチ、第2ベンチのように、良いタイミングで休憩ポイントがあるので、気分的に長く感じないのがとってもいいですね!
では、ちょっと長くなりそうなので、Vol2へ〜。
<

・和田小屋(クローズ時は利用不可)
・苗場山頂ヒュッテ
谷川岳周辺の山小屋:
・和田小屋
・苗場山頂ヒュッテ
アクセス:
<関東方面から>
・

近くの宿泊施設:
☆ランキングに参加しています
人気の登山ブログへ(にほんブログ村)
人気の登山ブログへ(ブログランキング)
- 2014.11.08 Saturday
- 登山・トレッキング
- comments(4)
- trackbacks(0)
- -
- -
- by こじか
登山シーズン真っ只中ですが、登れていますでしょうか?
こちらは中々休みが取れず…(苦笑)
先日、娘と八ヶ岳(天狗)に本澤温泉をベースにテント泊して登ったのと息子と日帰りで会津駒ヶ岳に登っただけです。
テント泊は、自己の体力を考えると登山口から近い場所にベースを設けるのが限界ですかね。
尾根まで運びあげるのはキツそう…。
息子との登山は楽チンとわかりました。ほとんどの装備を息子に背負わせられると判明♪
まだ夏休みは残っているので、なんとかもう一ヶ所は登りたいな。
苗場はキツイですか?
娘と日帰りを目論んでいますが。